
7/22(日)、相模原市の麻布大学内ウィンドチャイムにて、一般飼い主さん向けの犬の歯みがきセミナーを開催しました。
定員10名のところ、大幅に超える方達がご参加して下さいました。受付締切後にご連絡下さった方や、当日知った方などご聴講ができなかった飼い主さん達には本当に申し訳ありませんでした。
講座の内容は、「歯周病のこと、歯ブラシの選定、犬の歯みがきトレーニング」の3本立てです。単に話を聞くだけではなく、実際に犬の歯みがきに関するものを手にとっていただき、犬の歯の模型を見て歯の形がどうなっているのか?なども体感してもらえる機会となりました。
小型犬、中型犬、大型犬、マズルが長い犬、短い犬。 犬の口の形や歯の大きさがその犬によって異なります。練習方法もそれぞれに合ったものが必要になりますが、今回は全ての犬に共通する、犬の歯みがきトレーニング方法をご覧いただきました。
犬の歯みがきを成功させるためにご家族に必要な心構えをお伝えし、犬の歯みがきをどう練習するのかと、実際の歯みがきをご披露しました。皆さん、かなり前のめりで真剣です…^^
犬の歯みがきができない、犬が嫌がる原因はけっこう限定されていたりします。参加者の方からは、「えー、そうだったんだ…」というお声も多く、今後の犬の歯みがきトレーニングに生かしてもらえれば嬉しいです。
酷暑の中お越しいただき、ご聴講ありがとうございました。
いよいよ8月からは愛犬と一緒に参加する、犬の歯みがきクラス開始です!
余談ですが…
森(DDCTS 代表)、渡邊(DDCTS事務局)共に、現在非常勤にて麻布大学 伴侶動物学研究室にて勤務中です。
見かけることがありましたら、お声かけをお待ちしております!
投稿: 森 三穂 デモ犬: ロダン(ラブラドール・R)